動画配信状況

映画『フォードvsフェラーリ』はどこで配信している?無料で見るには?

※本ページの情報は2023年6月5日時点のものです。最新の配信状況は各VODサービスにてご確認ください。

  • 2020年1月に日本で劇場公開。
    フォードvsフェラーリ (字幕版)
  • 監督
    ジェームズ・マンゴールド
  • 出演・キャスト
    マット・デイモン、クリスチャン・ベール
    ジョン・バーンサル、カトリーナ・バルフ
    トレイシー・レッツ、ジョシュ・ルーカス
  • 1966年にフランスで開催されたル・マン24時間レースの実話を基に映画化。
  • 第92回アカデミー賞で4部門ノミネート(作品、編集、録音、音響編集)し、2部門受賞(編集、音響編集)

映画『フォードvsフェラーリ』はどこで見れるのか、主要なVODサービスの配信状況をまとめました。

Disney+ (ディズニープラス)で配信中の作品

作品名 配信状況
フォードvsフェラーリ

ディズニー作品ならDisney+ (ディズニープラス)にお任せ!
ここでしか見れないスピンオフ作品、オリジナル作品も盛りだくさん。
ディズニーが抱えている映画レーベル「マーベル」「ピクサー」「スター・ウォーズ」「ナショナル ジオグラフィック」「スター」も配信!
「ミッキー作品」や「トイ・ストーリー」、「アイアンマン」に「アベンジャーズ」、「スター・ウォーズ」の本編から外伝まで全てを見るならDisney+ (ディズニープラス)!
さらに「glee/グリー」、「24 -TWENTY FOUR-」、「ウォーキング・デッド」など海外の人気ドラマも配信!
7つのプロフィールを作れて同時視聴は4台まで可能なので家族みんなで楽しめる。
既にdアカウントをお持ちの方なら登録も楽ちんです。

ディズニープラスはこちら
(dアカウントで登録)

ディズニープラスはこちら
(dアカウント以外で登録)

※Disney+ (ディズニープラス)に無料期間はありません。

キャンペーン中
ドコモ(dアカウント)からの登録ならdポイントが990ptもらえて実質ディズニープラスが1ヶ月分無料
携帯電話会社がドコモじゃない方OK

公式キャンペーン情報はこちら

キャンペーン中
携帯電話会社がドコモで「ギガホ」「ギガホライト」の方、携帯電話会社がahamoの方、これからahamoを検討されている方ならばディズニープラスがさらにお得!
最大6ヶ月間(ギガホライトは4ヶ月)、990円を毎月割引(実質ディズニープラスが6ヶ月間(ギガホライトは4ヶ月)無料

公式キャンペーン情報はこちら

U-NEXT(ユーネクスト)で配信中の作品

配信はしていませんでした。

Hulu(フールー)で配信中の作品

配信はしていませんでした。

Hulu(フールー)ストアで配信中の作品

配信はしていませんでした。

Leminoで配信中の作品

配信はしていませんでした。

Paraviで配信中の作品

配信はしていませんでした。

Amazon プライム・ビデオで配信中の作品

作品名 配信状況
フォードvsフェラーリ (字幕版) レンタル
フォードvsフェラーリ (吹替版) レンタル

Amazonプライム会員ならたくさんの映画も見放題!
配達に便利なのはもちろん「Prime Reading(電子書籍の無料本)」「Prime Music(音楽の無料視聴)」「Amazon Photos(写真の無料アップロード)」などプライム会員ならではの特典が盛りだくさん
初回30日間無料で試せる!

Amazon プライム・ビデオの無料体験はここから

FODプレミアムで配信中の作品

配信はしていませんでした。

TSUTAYA DISCAS(DVD宅配レンタル)

作品名 配信状況
フォードvsフェラーリ DVD

DISCASは大手レンタルチェーン店ツタヤが運営する月額制のDVD宅配レンタルサービスです。新作・準新作は月8枚、旧作なら8枚制限なし。
DVDだからこそ配信停止になった作品や、配信がされていない作品DVDで見れる!
DVDは専用の往復封筒で郵便受けに届くので不在の心配も必要なし。平均1日~3日ほどでお届け。
返却は郵便ポストに入れるだけ。返送料金もかかりません
まずは30日間無料体験!

DVD宅配レンタル(DISCAS)の無料体験はここから
※無料期間中は新作DVDのレンタルは出来ません
※無料お試し期間終了後、通常料金(無料お試し終了後の料金)で自動更新となります。

口コミ・感想

車両の走行シーンが非常に迫力があり楽しめる映画です。1960年代の雰囲気や情景の作り方がとても上手だと感じました。映像のクオリティもワザと鮮やかになりすぎないように作られている点に製作者の強いこだわりがあるのではないかと感じます。イタリアの名門レーシングカーメーカーに打ち勝つためにアメリカが頑張る、そんな意地と根性を体現するようなストーリーは胸が熱くなります。フォードGT40の活躍は聞いて知るべしですし、当時の世界情勢やルマン24時間レースの伝統や格式などクルマ好きな心を惹きつける要素が満載されたこの映画はレースや車に興味が無い方でも十分に楽しみ、また車への興味を持ってもらえる映画だと思います。
F1が好きでこの映画を手に取りました。カーレースの醍醐味は、ドライバーやメカニック、ストラテジストが一丸となり、チームの勝利を目指す姿にあると思っています。本作はル・マンが物語の舞台。常識的に考えれば敵うはずのない相手「フェラーリ」に、車に情熱を燃やした男たちが造った「フォード」が挑むという胸熱の展開に興奮しっぱなしの2時間半でした。熱気溢れる映像、音楽、ストーリーはもちろん、結末は想像できてしまうのにハラハラさせられる演者の技量に圧倒されること間違いなしです。カーレースと違い、なかなか勝ち負けが明示されにくいような、日々のビジネスにおける勝負にも応用できるメッセージを、この映画はいくつか示してくれているのではないかと思います。まず友情の大切さ。人はひとりで成し遂げられることには限りがあります。でも複数人集まれば、どんな大敵でも打ち負かせる可能性を秘めていると感じます。次にリスクをおかす格好良さ。もちろんリスク回避は大切ですが、安全性を重視して保守的になりすぎることは、もしかすると次の扉を開けるチャンスを失うことにつながるのかもしれません。思い切ってリスクをおかす、と決めることは全責任を背負うこと。そう決めた人の顔つきは、誰よりも格好よく見えて、尊敬に値すると思います。映画を観た後はすぐにF1やル・マンを観たくなって、過去のレース等を動画で漁って観たら思わず感情移入してしまい感涙でした。F1を好きで良かった、この映画を観られて良かった、と心から思います。
最初はフォードとフェラーリのカーレース対決映画かなと思って見ましたが、内容的には絶対王者に挑むチャレンジャー達の熱い闘いぶりを描いた作品でした。NFLを舞台に引退選手や控え選手の奮闘を描いたキアヌ・リーブス主演のリプレイスメントとちょっと似た展開で、スポーツ映画の王道的なストーリーで、わかっちゃいるけど最後は応援したくなってしまう作品です。マット・デイモンもクリスチャン・ベールも言わずと知れた超演技派俳優のため、カーレースの監督とドライバーという役柄を見事にこなしています。特にクリスチャン・ベールは本作のようなストイックな役柄がとても似合っていて、本物のドライバーかと思うくらい格好良かったです。
この映画の面白かったところは、シンプルにレースシーンの迫力が圧倒的であること、そしてフォードとフェラーリーの経営体制やトップの手腕が分かりやすく描かれていたことです。なので難しい内容もありつつ、レースシーンの迫力でとにかく盛り上げるという構造がとても上手い映画だと思いました。今よりも車の技術が発展していない時代なので、速さを追求したことによって他の部分が疎かになってしまったり、レース中にパーツが壊れて事故が起きそうになったり、このヒヤヒヤさせる感じも映画の面白さに貢献していたと思います。ただ勝てるかどうかではなくて、生きたままレースを終えられるかどうかという視点が今までのカーレース映画には無かった面白みかもしれません。
フォードもフェラーリも、誰しも一度は聞いたことがある有名な車種ですが、この映画は、そのタイトルの通り、フォードとフェラーリが戦う映画です。勿論、相撲みたいにフォードとフェラーリがぶつかりあったりする訳ではなく、カーレースで勝負する、という内容になっています。フォードに乗る選手とフェラーリに乗る選手はライバル同士。お互いに疎ましく思いながらも、その実力は認めあっています。その中で巻き起こる数々の人間ドラマは、カーレースを知らない人たちでも感情移入できる、どこか普遍性を持ったものです。そしてレース本番の映像は大迫力で、見ているこちらもドキドキするくらいの緊張感でした。最後は感動の嵐と呼べるくらいの展開です。
マット・デイモンとクリスチャンベールの豪華共演の映画なのですが、すごく興奮できる作品です。フォードモーター社とフェラーリ社の熾烈な戦いがテーマとしてあるので、なんだかスピードの頂上決戦を見ているような高揚感がありましたね。主人公であるシェルビーの情熱がすごく画面から伝わってくるので非常に応援できるキャラクターです。そんなシェルビーがマイルズという素晴らしいレーサーを見つけた瞬間は、すごく胸が躍りました。この2人が出会ったことでフェラーリ社に勝てるかもしれないという希望のようなものが芽生え始めるのですごく見応えがあります。やはりレースシーンはすごく良いですね。躍動感というものをカメラワークからとても感じるので必見です。
今おすすめのお得情報!